| HOME情報公開推進局  認定基準 | 
    
    
      
      
        
          
            | 脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |  【基発第1063号 平成13年12月12日】 | 
    
    
      ○脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準について 
       
       | 
    
    
       標記については、平成7年2月1日付け基発第38号(以下「38号通達」という。)及び平成8年1月22日付け基発第30号(以下「30号通達」という。)により示してきたところであるが、今般、「脳・心臓疾患の認定基準に関する専門検討会」の検討結果を踏まえ、別添の認定基準を新たに定めたので、今後の取扱いに遺憾のないよう万全を期されたい。 
       なお、本通達の施行に伴い、38号通達及び30号通達は廃止する。 | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
       
      (別添) | 
    
    
      | 脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準 | 
    
    
      |   | 
    
    
      |  第1 基本的な考え方 | 
    
    
      
			 脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。以下「脳・心臓疾患」という。)は、その発症の基礎となる動脈硬化等による血管病変又は動脈瘤、心筋変性等の基礎的病態(以下「血管病変等」という。)が長い年月の生活の営みの中で形成され、それが徐々に進行し、増悪するといった自然経過をたどり発症に至るものとされている。 
       しかしながら、業務による明らかな過重負荷が加わることによって、血管病変等がその自然経過を超えて著しく増悪し、脳・心臓疾患が発症する場合があり、そのような経過をたどり発症した脳・心臓疾患は、その発症に当たって、業務が相対的に有力な原因であると判断し、業務に起因することの明らかな疾病として取り扱うものである。 
       このような脳・心臓疾患の発症に影響を及ぼす業務による明らかな過重負荷として、発症に近接した時期における負荷のほか、長期間にわたる疲労の蓄積も考慮することとした。 
       また、業務の過重性の評価に当たっては、労働時間、勤務形態、作業環境、精神的緊張の状態等を具体的かつ客観的に把握、検討し、総合的に判断する必要がある。 
       
       | 
    
    
       
      上に戻る 
       
       | 
    
    
      | 第2 対象疾病 | 
    
    
      |  本認定基準は、次に掲げる脳・心臓疾患を対象疾病として取り扱う。 | 
    
    
      | 1 | 
       脳血管疾患 | 
    
    
       | 
       (1) 脳内出血(脳出血) 
       (2) くも膜下出血 
       (3) 脳梗塞 
       (4) 高血圧性脳症 | 
    
    
      | 2 | 
       虚血性心疾患等 | 
    
    
       | 
       (1) 心筋梗塞 
       (2) 狭心症 
       (3) 心停止(心臓性突然死を含む。) 
       (4) 解離性大動脈瘤 | 
    
    
       
      上に戻る 
       
       | 
    
    
      | 第3 認定要件 | 
    
    
      |  次の(1)、(2)又は(3)の業務による明らかな過重負荷を受けたことにより発症した脳・心臓疾患は、労働基準法施行規則別表第1の2第9号に該当する疾患として取り扱う。 | 
    
    
      | (1) | 
       発症直前から前日までの間において、発生状態を時間的及び場所的に明確にし得る異常な出来事(以下「異常な出来事」という。)に遭遇したこと。 | 
    
    
      | (2) | 
       発症に近接した時期において、特に過重な業務(以下「短期間の過重業務」という。)に就労したこと。 
       | 
    
    
      | (3) | 
       発症前の長期にわたって、著しい疲労の蓄積をもたらす特に過重な業務(以下「長期間の過重業務」という。)に就労したこと。 | 
    
    
        
      上に戻る 
       
       | 
    
    
      | 第4 認定要件の運用 | 
    
    
      | 1 | 
       脳・心臓疾患の疾患名及び発症時期の特定について | 
    
    
       | 
      
      
        
          
            | (1) | 
             疾患名の特定について 
             脳・心臓疾患の発症と業務との関連性を判断する上で、発症した疾患名は重要であるので、臨床所見、解剖所見、発症前後の身体の状況等から疾患名を特定し、対象疾病に該当することを確認すること。 
             なお、前記第2の対象疾病に掲げられていない脳卒中等については、後記第5によること。 | 
           
          
            | (2) | 
             発症時期の特定について 
             脳・心臓疾患の発症時期については、業務と発症との関連性を検討する際の起点となるものである。 
             通常、脳・心臓疾患は、発症(血管病変等の破綻(出血)又は閉塞した状態をいう。)の直後に症状が出現(自覚症状又は他覚所見が明らかに認められることをいう。)するとされているので、臨床所見、症状の経過等から症状が出現した日を特定し、その日をもって発症日とすること。 
             なお、前駆症状(脳・心臓疾患発症の警告の症状をいう。)が認められる場合であって、当該前駆症状と発症した脳・心臓疾患との関連性が医学的に明らかとされたときは、当該前駆症状が確認された日をもって発症日とすること。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       
      上に戻る 
       
       | 
    
    
      | 2 | 
       過重負荷について | 
    
    
      |  過重負荷とは、医学経験則に照らして、脳・心臓疾患の発症の基礎となる血管病変等をその自然経過を超えて急激に著しく増悪させ得ることが客観的に認められる負荷をいい、業務による明らかな過重負荷として認められるものとして「異常な出来事」、「短期間の過重業務」、「長期間の過重業務」に区分し、認定要件としたものである。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | (1) | 
       異常な出来事について | 
    
    
       | 
      
      
        
          
            | ア | 
             異常な出来事 
             異常な出来事とは、具体的には次に掲げる出来事である。 
            
            
              
                
                  | (ア) | 
                   極度の緊張、興奮、恐怖、驚がく等の強度の精神的負荷を引き起こす突発的又は予測困難な異常な事態 | 
                 
                
                  | (イ) | 
                   緊急に強度の身体的負荷を強いられる突発的又は予測困難な異常な事態 | 
                 
                
                  | (ウ) | 
                   急激で著しい作業環境の変化 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            | イ | 
             評価期間 
             異常な出来事と発症との関連性については、通常、負荷を受けてから24時間以内に症状が出現するとされているので、発症直前から前日までの間を評価期間とする。 | 
           
          
            | ウ | 
             過重負荷の有無の判断 
             異常な出来事と認められるか否かについては、@通常の業務遂行過程においては遭遇することがまれな事故又は災害等で、その程度が甚大であったか、A気温の上昇又は低下等の作業環境の変化が急激で著しいものであったか等について検討し、これらの出来事による身体的、精神的負荷が著しいと認められるか否かという観点から、客観的にかつ総合的に判断すること。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       
      上に戻る 
       
       | 
    
    
      | (2) | 
       短期間の過重業務について | 
    
    
       | 
      
      
        
          
            | ア | 
             特に過重な業務 
             特に過重な業務とは、日常業務に比較して特に過重な身体的、精神的負荷を生じさせたと客観的に認められる業務をいうものであり、日常業務に就労する上で受ける負荷の影響は、血管病変等の自然経過の範囲にとどまるものである。 
             ここでいう日常業務とは、通常の所定労働時間内の所定業務内容をいう。 | 
           
          
            | イ | 
            
       評価期間 
             発症に近接した時期とは、発症前おおむね1週間をいう。 | 
           
          
            | ウ | 
             過重負荷の有無の判断 
            
            
              
                
                  | (ア) | 
                  
       特に過重な業務に就労したと認められるか否かについては、業務量、業務内容、作業環境等を考慮し、同僚労働者又は同種労働者(以下「同僚等」という。)にとっても、特に過重な精神的、身体的負荷と認められるか否かという観点から、客観的かつ総合的に判断すること。ここでいう同僚等とは、当該労働者と同程度の年齢、経験等を有する健康な状態にある者のほか、基礎疾患を有していたとしても日常業務を支障なく遂行できる者をいう。 | 
                 
                
                  | (イ) | 
                  
       短期間の過重業務と発症との関連性を時間的にみた場合、医学的には、発症に近いほど影響が強く、発症から遡るほど関連性は希薄となるとされているので、次に示す業務と発症との時間的関連を考慮して、特に過重な業務と認められるか否かを判断すること。 
                  
                  
                    
                      
                        | @ | 
                         発症に最も密接な関連性を有する業務は、発症直前から前日までの間の業務であるので、まず、この間の業務が特に過重であるか否かを判断すること。 | 
                       
                      
                        | A | 
                         発症直前から前日までの間の業務が特に過重であると認められない場合であっても、発症前おおむね1週間以内に過重な業務が継続している場合には、業務との関連性があると考えられるので、この間の業務が特に過重であるか否かを判断すること。 
                         なお、発症前おおむね1週間以内に過重な業務が継続している場合の継続とは、この期間中に過重な業務に就労した日が連続しているという趣旨であり、必ずしもこの期間を通じて過重な業務に就労した日が間断なく続いている場合のみをいうものではない。したがって、発症前おおむね1週間以内に就労しなかった日があったとしても、このことをもって、直ちに業務起因性を否定するものではない。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
                
                  | (ウ) | 
                   業務の過重性の具体的な評価に当たっては、以下に掲げる負荷要因について十分検討すること。 
                  
                  
                    
                      
                        | a | 
                         労働時間 
                         労働時間の長さは、業務量の大きさを示す指標であり、また、過重性の評価の最も重要な要因であるので、評価期間における労働時間については、十分考慮すること。 
                         例えば、発症直前から前日までの間に特に過度の長時間労働が認められるか、発症前おおむね1週間以内に継続した長時間労働が認められるか、休日が確保されているか等の観点から検討し、評価すること。 | 
                       
                      
                        | b | 
                         不規則な勤務 
                         不規則な勤務については、予定された業務スケジュールの変更の頻度・程度、事前の通知状況、予測の度合、業務内容の変更の程度等の観点から検討し、評価すること。 | 
                       
                      
                        | c | 
                         拘束時間の長い勤務 
                         拘束時間の長い勤務については、拘束時間数、実労働時間数、労働密度(実作業時間と手待時間との割合等)、業務内容、休憩・仮眠時間数、休憩・仮眠施設の状況(広さ、空調、騒音等)等の観点から検討し、評価すること。 | 
                       
                      
                        | d | 
                         出張の多い業務 
                         出張については、出張中の業務内容、出張(特に時差のある海外出張)の頻度、交通手段、移動時間及び移動時間中の状況、宿発の有無、宿泊施設の状況、出張中における睡眠を含む休憩・休息の状況、出張による疲労の回復等の観点から検討し、評価すること。 | 
                       
                      
                        | e | 
                         交代制勤務・深夜勤務 
                         交代制勤務・深夜勤務については、勤務シフトの変更の度合、勤務と次の勤務までの時間、交代制勤務における深夜時間帯の頻度等の観点から検討し、評価すること。 | 
                       
                      
                        | f | 
                         作業環境 
                         作業環境については、脳・心臓疾患の発症との関連性が必ずしも強くないとされていることから、過重性の評価に当たっては付加的に考慮すること。 
                        
                        
                          
                            
                              | (a) | 
                               温度環境 
                               温度環境については、寒冷の程度、防寒衣類の着用の状況、一連続作業時間中の採暖の状況、暑熱と寒冷との交互のぼく露の状況、激しい温度差がある場所への出入りの頻度等の観点から検討し、評価すること。 
                               なお、温度環境のうち高温環境については、脳・心臓疾患の発症との関連性が明らかでないとされていることから、一般的に発症への影響は考え難いが、著しい高温環境下で業務に就労している状況が認められる場合には、過重性の評価に当たって配慮すること。 | 
                             
                            
                              | (b) | 
                               騒音 
                               騒音については、おおむね80dBを超える騒音の程度、そのばく露時間・期間、防音保護具の着用の状況等の観点から検討し、評価すること。 | 
                             
                            
                              | (c) | 
                               時差 
                               飛行による時差については、5時間を超える時差の程度、時差を伴う移動の頻度等の観点から検討し、評価すること。 | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                      
                        | g | 
                         精神的緊張を伴う業務 
                         精神的緊張を伴う業務については、別紙の「精神的緊張を伴う業務」に掲げられている具体的業務又は出来事に該当するものがある場合には、負荷の程度を評価する視点により検討し、評価すること。 
                         また、精神的緊張と脳・心臓疾患の発症との関連性については、医学的に十分な解明がなされていないこと等から、精神的緊張の程度が特に著しいと認められるものについて評価すること。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
       
      上に戻る 
       
       | 
    
    
      | (3) | 
       長期間の過重業務について | 
    
    
       | 
      
      
        
          
            | ア | 
             疲労の蓄積の考え方 
             恒常的な長時間労働等の負荷が長期間にわたって作用した場合には、「疲労の蓄積」が生じ、これが血管病変等をその自然経過を超えて著しく増悪させ、その結果、脳・心臓疾患を発症させることがある。 
             このことから、発症との関連性において、業務の過重性を評価するに当たっては発症前の一定期間の就労実態等を考察し、発症時における疲労の蓄積がどの程度であったかという観点から判断することとする。 | 
           
          
            | イ | 
             特に過重な業務 
             特に過重な業務の考え方は、前記(2)のアの「特に過重な業務」の場合と同様である。 | 
           
          
            | ウ | 
             評価期間 
             発症前の長期間とは、発症前おおむね6か月をいう。 
             なお、発症前おおむね6か月より前の業務については、疲労の蓄積に係る業務の過重性を評価するに当たり、付加的要因として考慮すること。 | 
           
          
            | エ | 
             過重負荷の有無の判断 
            
            
              
                
                  | (ア) | 
                   著しい疲労の蓄積をもたらず特に過重な業務に就労したと認められるか否かについては、業務量、業務内容、作業環境等を考慮し、同僚等にとっても、特に過重な精神的、身体的負荷と認められるか否かという観点から、客観的かつ総合的に判断すること。 | 
                 
                
                  | (イ) | 
                   業務の過重性の具体的評価に当たっては、疲労の蓄積の観点から、労働時間のほか前記(2)のウの(ウ)のbからgまでに示した負荷要因について十分検討すること。 
                   その際、疲労の蓄積をもたらす最も重要な要因と考えられる労働時間に着目すると、その時間が長いほど、業務の過重性が増すところであり、具体的には、発症日を起点とした1か月単位の連続した期間をみて、 
                  
                  
                    
                      
                        | @ | 
                         発症前1か月ないし6か月にわたって、1か月当たりおおむね45時間を超える時間外労働が認められない場合は、業務と発症との関連性が弱いが、おおむね45時間を超えて時間外労働が長くなるほど、業務と発症との関連性が徐々に強まると評価すること | 
                       
                      
                        | A | 
                         発症前1か月間におおむね100時間又は発症前2か月間ないし6か月間にわたって、1か月当たりおおむね80時間を超える時間外労働が認められる場合は、業務との関連性が強いと評価できること | 
                       
                    
                   
                  を踏まえて判断すること。 
                   ここでいう時間外労働時間数は、1週間当たり40時間を超えて労働した時間数である。 
                   また、休日のない連続勤務が長く続くほど業務と発症との関連性をより強めるものであり、逆に休日が十分確保されている場合は、疲労は回復ないし回復傾向を示すのである。 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
       
      上に戻る 
       
       | 
    
    
      | 第5 その他 | 
    
    
      | 1 | 
       脳卒中について | 
    
    
       | 
       脳卒中は、脳血管発作により何らかの脳障害を起こしたものをいい、従来、脳血管疾患の総称として用いられており、現在まで、一般的に前記第2の1に掲げた疾患に分類されている。 
       脳卒中として請求された事案については、前記第4の1の(1)の考え方に基づき、可能な限り疾患名を確認すること。 
       その結果、対象疾病以外の疾病であることが確認された場合を除き、本認定基準によって判断して差し支えない。 | 
    
    
      | 2 | 
       急性心不全について | 
    
    
       | 
       急性心不全(急性心臓死、心臓麻痺等という場合もある。)は、疾患名ではないことから、前記第4の1の(1)の考え方に基づき、可能な限り疾患名を確認すること。 
       その結果、急性心不全の原因となった疾病が、対象疾病以外の疾病であることが確認された場合を除き、本認定基準によって判断して差し支えない。 | 
    
    
      | 3 | 
       不整脈について | 
    
    
       | 
      
      
        
          
            |  平成8年1月22日付け基発第30号で対象疾病としていた「不整脈による突然死等」はあ、不整脈が一義的な原因となって心停止又は心不全状況等を発症したものであることから、「不整脈による突然死等」は、前記第2の2の(3)の「心停止(心臓性突然死を含む。)」に含めて取り扱うこと。 | 
	 
       
       | 
    
    
        
      上に戻る 
       
       | 
    
    
      | (別紙)  | 
    
    
      |  精神的緊張を伴う業務 | 
    
    
      
      
        
          
            | 日常的に精神的緊張を伴う業務 | 
            
						 具体的業務
              | 
            
						 負荷の程度を評価する視点
              | 
           
          
            | 常に自分あるいは他人の生命、財産が脅かされる危険性を有する業務 | 
            危険性の度合、業務量(労働時間、労働密度)、就労期間、経験、適応能力、会社の支援、予想される被害の程度等 | 
           
          
            | 危険回避責任がある業務 | 
           
          
            | 人命や人の一生を左右しかねない重大な判断や処置が求められる業務 | 
           
          
            | 極めて危険な物質を取り扱う業務 | 
           
          
            | 会社に多大な損失をもたらし得るような重大な責任のある業務 | 
           
          
            | 過大なノルマがある業務 | 
            ノルマの内容、困難性・強制性、ペナルティの有無等 | 
            業務量(労働時間、労働密度)、就労期間、経験、適応能力、会社の支援等 | 
           
          
            | 決められた時間(納期等)どおりに遂行しなければならないような困難な業務 | 
            阻害要因の大きさ、達成の困難性、ペナルティの有無、納期等の変更の可能性等 | 
           
          
            | 顧客との大きなトラブルや複雑な労使紛争の処理等を担当する業務 | 
            顧客の位置付け、損害の程度、労使紛争の解決の困難性等 | 
           
          
            | 周囲の理解や支援のない状況下での困難な業務 | 
            業務の困難度、社内での立場等 | 
           
          
            | 複雑困難な新規事業、会社の建て直しを担当する業務 | 
            プロジェクト内での立場、実行の困難性等 | 
           
        
       
       
      
      
        
          
            | 発症に近接した時間における精神的緊張を伴う業務に関連する出来事 | 
            
						 出来事
              | 
            
						 負荷の程度を評価する視点
              | 
           
          
            | 労働災害で大きな怪我や病気をした | 
            被災の程度、後遺障害の有無、社会復帰の困難性等 | 
           
          
            | 重大な事故や災害の発生に直接関与した | 
            事故の大きさ、加害の程度等 | 
           
          
            | 悲惨な事故や災害の体験(目撃)をした | 
            事故や被害の程度、恐怖感、異常性の程度等 | 
           
          
            | 重大な事故(事件)について責任を問われた | 
            事故(事件)の内容、責任の度合、社会的反響の程度、ペナルティの有無等 | 
           
          
            | 仕事上の大きなミスをした | 
            失敗の程度・重大性、損害等の程度、ペナルティの有無等 | 
           
          
            | ノルマが達成できなかった | 
            ノルマの内容、達成の困難性、強制性、達成率の程度、ペナルティの有無等 | 
           
          
            | 異動(転勤、配置転換、出向等)があった | 
            業務内容・身分等の変化、異動理由、不利益の程度等 | 
           
          
            | 上司、顧客等との大きなトラブルがあった | 
            トラブル発生時の状況、程度等 | 
           
        
       
       | 
    
    
       
      上に戻る | 
    
    
       |